2013年03月19日

CA3E0671.jpg
都内でも桜の見所、目黒川の桜が一気に開花スタートです。

目黒川にかかる各々の橋には、ライトアップの電球が配置されており、桜の満開を待っているようです。

この暖かい陽気で、今週末くらいは、きっと満開になり、町は桜祭りで大盛り上がりでしょう顔1(うれしいカオ)

楽しみですね。
posted by nariden at 08:20| Comment(0) | 日記

2013年03月17日

言葉で治療する

CA3E0670.jpg
近くの図書館で、僕が尊敬している鎌田實先生の著書「言葉で治療する」を借りました。

この本の一部から、今の僕達夫婦にとって、大切な節がありました。紹介します。

「医師から患者へ、先生から生徒へ、親から子へ、上司から部下へと、上下関係の上のほうから下のほうへ、強い側から弱い側へ、一方的な言葉の投げかけが、現代という時代は多いように思う。競争社会では、相手と意見が違えば、それに負けないように、論理的を高めていくという方法ばかり強調されてきた。しかし、他人を押しのけて、自分の意見ばかりを主張していく社会というのは決していい社会ではない。
親は子供を愛しているのに、結局、歯車がかみ合ってないことが多い。子供の言葉を聞く前に、親が自分の考えを押し付けてしまっているのだ。
まず、子供の言葉をじっと待つ。そして、子供からの言葉を受け止めてから、親が言葉を返すというのが、本来のコミュニケーションの形だと思う」

僕達夫婦は、2人の子供を持つ親として、またもう一つ歯科医師という側面を持っています。

患者さんの事を思い、「このままでは、お口の中が壊れてしまう。少々キツい言葉だが、お口の健康を思えば…」など考えながら、厳しい戒めを言ってしまった事が度々あります。

言い放った言葉に、よって患者さんが傷ついた事があったのではないか?と考える。

子供に対しても、明らかに、こんな事をしたら失敗だと思うと、親である僕達が言葉を発して、ドンドンやってしまう。

この本にある、子供の言葉を待てない親になってる事に気が付く。


また僕は、亡くなった父を思い出しました。

僕は、このブログでは書けないような事をして、親を悲しませた事が度々ありました。

父は、そんな僕をじっと見守りながら、僕が間違っていた事を学び、戻って来た時は、いつも大きな愛で受け止めてくれ、慰めの言葉を投げかけくれて、そしていろんな面でフォローしてくれた素晴らしい父でした。

僕達夫婦は、現在「言葉で治療する」の逆の「言葉で病んでる」という状態です 。

僕達家族のためにと思われる言葉で、僕は去年の暮れから胃炎に、妻もこないだ寝込んでしまいました。

本当に「言葉」って大きな癒やしになり希望にもなり、暴力にもなる凄い力があると、今回身を持って知りました。

正に「言葉」は、「言霊」なんですね。

これから自分の発する言葉を、自分の感情ではなく、言い放なたれた方の立場に立ち、よく考えて話していかなけばなりません。

本当に、素晴らしい本に出会えました。
鎌田實先生、ありがとうございます。
posted by nariden at 12:21| Comment(0) | 日記

2013年03月16日

新東横線渋谷駅

CA3E0667.jpg
新しい物好きの僕は、仕事帰りに新東横線渋谷駅へ…

いつもの土曜日よりも、人が多い気がします。僕と同じ初物好きの人が多いのでしょうか顔1(うれしいカオ)

井の頭線から東横線の乗り継ぎが、以前よりも時間がかかるのが残念涙ぽろり

以前の地上2階にあった渋谷駅ホームは、開放感があり、四季を感じる駅でした。ところが新渋谷駅は地下5階…

改札口に着く頃には、かなりの閉塞感があり、息苦しい…

また改札口近くには、複数の改札口があり、東横線改札口を探すのに迷ってしまうショッキング

今日が開通初日だけに、未体験が多く疲れますね。

2、3回新渋谷駅を利用するときっと慣れると思いますが、やはり昨日までの旧東横線渋谷駅がいい気がします。

新しい物を受け入れ難くくなってしまう僕は、やはり年なのかなーとフッと思いました(笑)
posted by nariden at 23:52| Comment(0) | 日記